栃木県にある葛生伝承館は、伝統的な日本文化や農村文化に関する資料館です。葛生地区は、栃木県内でも美しい自然に恵まれた地域であり、地域住民の生活や文化に関する資料を収集しています。この資料館は、地域住民の歴史や文化を保存するために設立され、観光客にも開放されています。以下では、葛生伝承館の特徴とおすすめポイントについて詳しく説明します。
【葛生伝承館の特徴】
1.豊富な資料と展示
葛生伝承館には、大正時代から昭和の初めにかけて集められた約5,000点の資料が展示されています。これには、農業具、民具、料理道具、工芸品、陶器、絵画、写真、書籍、映像などが含まれます。展示室は、地下1階から3階まであり、日本の農村文化や伝統的な祭り、風習に関する展示があります。また、館内には大正時代や昭和初期の遊具もあり、子どもたちが楽しめるようになっています。
2. 地元の特産品も販売
葛生伝承館では、地元で採れる栗やしいたけ、米などの特産品も購入できます。これらの商品は、地元の農家が栽培したもので、鮮度が高いのが特徴です。また、栃木県内で有名な日光杉のキリンの御影石の商品も販売されています。これらの商品は、葛生地区で採れるものだけでなく、栃木県内で有名な商品も取り扱っています。
3. ワークショップの開催
葛生伝承館では、ワークショップを開催しています。このワークショップでは、地元の職人による陶芸体験、織物体験、染色体験などが楽しめます。ワークショップは、事前に申し込みが必要ですが、家族や友人と一緒に参加できるため、地元文化に触れることができます。
【おすすめポイント】
1. 子どもたちにも楽しめる
葛生伝承館は、資料館としては珍しく、子どもたちにも楽しめる場所です。普段触れることができない土俗芸能や大正時代の遊具、または畳の上でくつろぐ大正ロマンなど、子どもたちならではの発見があるかもしれません。また、ワークショップも開催されているため、家族での参加がおすすめです。
2. 栗ご飯が食べられる
葛生伝承館では、地元特産品の中でも有名な栗ご飯が食べられます。これは、葛生地区のお祭りの際に地元のおばあちゃんたちが作っているもので、葛生伝承館でしか食べられない味わいです。他にも、栗のおしるこや、ぐるんぱしゃる(郷土菓子)、農村精神の彫刻家・長江岩男が考案した「めんぞう」(お米の菓子)など、地元特産品を味わうことができます。
3. スタッフの方が親切で、地元の情報も聞ける
葛生伝承館では、地元住民がスタッフを務めることが多いため、地元情報を聞くことができます。地元のイベント情報や、おすすめの観光スポットなど、地元情報を聞くことで、深く地域を知ることができます。
以上、栃木県葛生伝承館の特徴とおすすめポイントについて紹介しました。地元の方々が暮らす、自然とともに育まれた栄養価の高い伝統食材や、葛生地区の古き良き文化を体験することで、豊かな時間を過ごすことができます。
葛生伝承館の入館料金
無料
葛生伝承館の詳細情報