科学の進歩と技術革新の歴史が、美しく保存された歴史的建造物の中で繰り広げられる場所、それが東京理科大学近代科学資料館です。

東京の中心にありながら、まるで時が止まったかのような空間で、人類の知的好奇心と創造力の軌跡を辿ることができます。

科学愛好家はもちろん、歴史に興味のある方、あるいは単に東京で他にない特別な体験を求めている方にも、この博物館はきっと忘れられない感動を与えてくれます。

東京理科大学近代科学資料館の歴史

東京理科大学近代科学資料館は、単なる展示スペースではなく東京理科大学(TUS)の輝かしい歴史を今に伝える生きた証として、1991年11月に創立110周年を記念して設立されました 。

東京理科大学近代科学資料館の設立

この設立時期からも、大学が長年にわたり科学と教育に貢献してきた歴史を大切にしていることが伺えます。  

この貴重な博物館の実現には、東京理科大学の前身である東京物理学校の卒業生であり、フタムラ化学株式会社の創業者である二村冨久氏の尽力と寄付が不可欠でした 。

科学分野で成功を収めた卒業生が、母校の教育と研究の発展を願って貢献したことは、大学の歴史においても特筆すべき出来事です。  

建物自体が歴史的な価値を持つ展示物

1906年(明治39年)に神楽坂の地に建てられた東京物理学校の木造校舎が忠実に復元されており 、明治時代の日本の近代化と科学教育への熱意を肌で感じることができます 。

この木造建築が持つ温かみのある雰囲気は、展示されている科学技術の歴史と相まって、訪れる人々を過去へと誘います。

また、二村氏の功績を永く称えるため、「二村記念館」という別名も持っています 。  

さらに2020年には、大学創立140周年を機に大規模なリニューアルが行われました 。

これは、博物館が過去の遺産を大切にしながらも、現代の視点を取り入れ、常に魅力的であり続けるための努力の証です。  

博物館の重要性を理解する上で、東京理科大学の起源である東京物理学校が1881年に設立されたという事実に目を向ける必要があります 。

この早い時期の設立は、同大学が日本の科学教育において長く、そして重要な役割を果たしてきたことを示しており、博物館の展示内容に深い歴史的背景を与えています。  

東京理科大学近代科学資料館の主な展示内容

博物館の大きな魅力の一つは、計算機の歴史に特化した広範なコレクションです。

古代のそろばんから、20世紀の洗練されたキーパッド式計算機、そして初期のコンピュータまで、計算という人類の基本的な営みの進化を目の当たりにすることができます 。

この展示を通して、科学的発見や技術進歩において計算がどれほど不可欠な役割を果たしてきたかを深く理解することができます 。

特に、「タイガー計算器」の体験展示 は、計算の原理を体感できる貴重な機会を提供しています。

この博物館の計算機コレクションは非常に充実しており、世界的に見ても有数の規模を誇ると言われています 。  

録音技術の歴史

もう一つの興味深い展示は、録音技術の歴史です。

トーマス・エジソンの先駆的な蓄音機から、象徴的な初代ソニーウォークマンに至るまでの変遷を辿ることができます 。

この展示は、音を捉え、保存し、再生するという技術が、私たちのコミュニケーション、エンターテイメント、そして文化にどれほど大きな影響を与えてきたかを物語っています。

初期の録音機器の大きくて複雑な構造から、携帯可能な音楽プレーヤーへと進化する過程を見ることで、技術の小型化と私たちの生活様式の変化を実感できます。  

大村智記念展示室

2022年には、2階に「大村智記念展示室」がオープンしました 。

これは、東京理科大学の傑出した卒業生であり、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智特別栄誉教授の偉業を称えるための特別な空間です。

この展示室は、大学の歴史における重要な人物を紹介するだけでなく、大学で行われた科学研究が世界に与える影響を示すことで、訪れる人々にインスピレーションを与えます。  

常設展示の全貌

2020年のリニューアルを経て、常設展示は東京理科大学の140年にわたる歩みと、近代科学の発展が織りなす壮大な物語を包括的に紹介しています 。

この刷新された展示は、歴史的な展示品を現代的な視点から再解釈し、科学の進歩をより深く理解できるよう工夫されています。  

常設展示の主要な構成は下記の通りです。 

展示カテゴリー説明
計算機古代のそろばんから現代のコンピュータまで、計算技術の進化を展示。体験型展示「タイガー計算器」も含む可能性あり。
録音技術エジソンの蓄音機から初代ウォークマンまで、録音技術の歴史を紹介。
大村智記念展示室2022年開設。ノーベル賞受賞者である大村智教授の業績を称える展示室。
奎運ホールの展示建学の精神を象徴するステンドグラス、初期の科学機器、屋井乾電池などを展示。
サロンの展示エジソンの蓄音機などを展示。
数学体験館地下1階に位置し、球の体積、ルーローの多角形、正弦曲線など、様々な数学的概念を体験的に学べるインタラクティブな展示。
東京理科大学近代科学資料館の主な展示内容

エントランスエリア

東京理科大学の神楽坂、野田、葛飾、長万部といった各キャンパスの風景や、学生たちの学びの様子を紹介し、来館者を温かく迎え入れます。

I 東京理科大学のあゆみ

創立から140年にわたる大学の歴史、学部や研究科の変遷、初代学長である本多光太郎氏から現代までの歴代学長の専門分野や研究、卒業アルバムなどを展示し、理工系総合大学としての発展の軌跡を辿ります。

Ⅱ 東京物理学校の創立

東京大学理学部仏語物理学科で学んだ21人の若者たちによって創設された東京物理学校の歴史を映像で紹介します。

近代日本の黎明期を生きた創立者たちと、彼らと関わりのあった科学者や文学者などを人物相関図で示しています。

Ⅲ 奎運ホール:進歩の象徴

建学の精神である「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」を象徴する美しいステンドグラスや、明治初期に国内で製作され開校当初より保存されていた貴重な水準器、そして東京物理学校で学んだ屋井先蔵が発明した屋井乾電池を展示しています 。

特に、屋井乾電池は、初期の大学が実用的な発明を生み出す土壌であったことを示す具体的な例と言えます 。  

Ⅳ 近代の科学技術:世界と日本の潮流

世界と日本の近代科学の進展を科学史年表で概観します。

東京理科大学が創立した19世紀末は、西洋の科学技術がまさに隆盛を迎えようとしていた時代です。

教材として複製されたキログラム原器や、大学の実験室で使用されていた実験機器などを展示し、当時の科学研究の様子を伝えます。

Ⅴ 日本の黎明期の科学教育:知の灯火

江戸時代から明治時代にかけて、日本の理学教育がどのように普及していったのか、東京物理学校が果たした貢献を探ります。

日本語の専門書が少なかった時代に創立者たちが著した教科書や、当時の第一線の科学者が寄稿した「東京物理学校雑誌」などを紹介し、日本の近代科学教育の礎を築いた先人たちの努力を偲びます。

サロン:往年の発明品との出会い

発明王トーマス・エジソンの蓄音機などを展示しています 。

世界的に有名な発明家の製品を展示することで、科学技術の進歩をより身近に感じることができます。  

特別展による新しい発見

年間を通して、科学技術の特定のテーマに焦点を当てた様々な特別展も開催されています 。

これらの企画展は、常設展示とは異なる視点から科学を探求する機会を提供し、博物館を訪れるたびに新たな発見があるように工夫されています。

過去の特別展のテーマ(参照)からも、博物館が幅広い科学分野に関心を持っていることがわかります。  

東京理科大学近代科学資料館に訪れるべき理由

歴史を体現する建築美

精巧に復元された木造校舎は、単なる建物を超えた存在です。

明治時代の建築様式は、科学的な展示物を引き立てる独特の魅力を持ち、他の博物館では味わえない特別な雰囲気を醸し出しています 。

この歴史的な建物そのものが、訪れる人々にとって貴重な文化体験となります。  

誰もが気軽に学べる場所

東京理科大学近代科学資料館の大きな魅力の一つは、入場が無料であることです 。

これにより、経済的な負担を気にすることなく、誰もが気軽に科学と歴史に触れる機会を得ることができます。  

数学の面白さを体験する

博物館の地下1階には、「数学体験館」があり、様々なインタラクティブな展示を通して、数学の原理を楽しみながら学ぶことができます 。

特に若い世代にとっては、抽象的な数学の概念を具体的に理解する上で非常に貴重な機会となります 。

ただし、展示内容によっては、ある程度の年齢層以上がより深く楽しめる可能性も指摘されています 。  

あらゆる世代が楽しめる

来館者のレビューを見ると、この博物館が子供から大人まで幅広い年齢層に支持されていることがわかります 。

懐かしい初期のコンピュータの展示から、科学の原理を学べる教育的な展示まで、誰もが興味を持てる何かが見つかるはずです。  

地域社会と世界への貢献

この博物館は、地域社会にとって貴重な文化的なランドマークであると同時に、東京理科大学という名門大学の歴史と科学への貢献を示す窓口としての役割も果たしています。

日本の科学技術の発展を特定の大学の視点から理解できるという点で、世界的に見てもユニークな存在と言えるでしょう。

東京理科大学近代科学資料館の入館料金

基本無料で入館できます。

東京理科大学近代科学資料館の詳細情報

展示ジャンル自然科学
開館時間水・木・金12:00~16:00
土10:00~16:00
所要時間不明
定休日日・月・火・祝日及び大学の休業日
電話番号03-5228-8224
※お問い合わせの際には【イーミュージアム】を見たとお伝えください
アクセスJR総武線「飯田橋」西口より徒歩5分
住所〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
Googleマップ
公式サイトhttps://www.tus.ac.jp/info/setubi/museum/
東京理科大学近代科学資料館/コンピュータ博物館詳細情報